根太組みと床張り
どのくらいの間隔で根太を組もうか?
根太のサイズは?
大引はどうする?
困ったときの伯父様召喚。
ここから、わたしの店作りに引っ張り込みます(笑)
そして、キーパソンとなります。
開店まで漕ぎ着けたのは、この方のおかげです。
話は戻りますが、大引に90角くらいを入れようと思ってましたが
思いの外、天井が近くなりそうな予感がしましたので
胴縁を大引代わりにしました。
再び墨を打って。あ、今回はちゃんと墨つぼで(笑)
土間コンに下穴を開け、ビスでぬいます。
ガッチリ止りました。
続いて、根太。
長物を運ぶのは二人だと楽です♪
足場が悪い狭小スペースでは特に。
粗方敷き終わると、
給湯・給水管の敷設も同時進行。
給水の引き込みまではポリパイプで
あとは架橋ポリエチレン管です。
上手く取り回さないと、床張りの時に管を釘で打ち抜いてしまいます(笑)
ゾッとします。
終わったら、床張り。
無駄が出ないように、仮置きしながら
数列決まった一気に釘を打ちます。
ビスで留めるか釘で打つか悩みましたが
釘が断然早い!
張替えする事は想定してないので釘で良しです。
0コメント