壁紙をどうするか


暑さが本格的になった頃です。
融資の決定&実行で本格的に始動です。

あ、この画像はウチの息子で
水遊び後のお昼寝中
イビキをかいてるので養生テープで
口にイタズラして撮りました(笑)
まったく起きません。


既設の壁と天井をどうしようか?

25年前の壁紙で汚れてます。
タバコのヤニなんでしょう、シミだらけの天井。

当初の予定通り、撤去して職人さんに張り替えをお願いするか?
天井を木胴縁から軽天にして
天井を高くするか?

色々検討はしていましたが、
予算の圧縮が絶対条件です。

当初から考えていたプランがあります。
塗装です。

撤去の作業も要らない。
ゴミも出ない。
その他諸々でコストダウンです。

何よりも自分で出来る!

結構楽しいんです、塗装作業って。
時間を忘れてやってしまうほどです。
しかも、音も出ないので夜遅くまで頑張れる。
かなり没頭してしまいました(笑)

壁には
下塗りにヤニ止めシーラーを二度塗り。
その後、水性塗料を2度塗り。
水性は匂いも殆どなくて扱いやすい。
ホルムアルデヒドとか有害物質も殆ど無いので、子供にも安全という理由で選定しました。


ヤニ止めシーラーは
必要ではないのかもしれませんが、白を選んだ事と、シミ汚れが酷いのでそれが浮き出ないように使いました。

色も思案しましたが、狭い面積ですし出来るだけ明るい方が良いだろうと思い白に決めました。

何より、白が一番装飾が映えます。
アレンジが利くと思います。
飽きても、どうにかなります。
何しろ白いキャンバスみたいなものですから(笑)

ビスや釘を打った跡の穴には
変成シリコンを充填して、適当に繕う。

そして、養生。
コレが時間かかります…
しかし養生で塗装の仕上がりは決まります。
ちゃんとやらないと


こうなります。

ちゃんとやったつもりですが

こうなります(笑)



壁は腰から上しか塗りませんでした。
もうこの時には
腰板を張ると決めていたからです。
巾木も撤去して
最初から塗るつもりはありませんでした。




妻も張り切ってお手伝い。
なかなか上手でした。

美容師さんて器用なんですね(笑)

では、次回は天井の塗装。

美容室を手作りしてみた。

美容室を手作り(出来るだけ)で開店させちゃいました。

0コメント

  • 1000 / 1000